2-5. DNAの損傷と修復
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
https://amzn.to/2I6DMZu
DNAの損傷
DNAが共有結合の変化を伴って異常な構造に変化すること
損傷したDNAは機能を失うが、このような障害に打ち克って細胞を生存させるため、細胞には損傷DNAを修復する働きがある
1) DNAの損傷
DNA損傷とDNA傷害剤
DNAは内的、外的要因によって損害を受けるが、大部分の損傷は外的要因、すんわちDNA傷害剤によって起こる
DNA損傷には塩基修飾や鎖切断など、いくつかのものがあり、DNA傷害剤/要因にも酸や高温、放射線や紫外線、化学物質など、さまざまなものがある
DNAが損傷するとDNAとして機能しなくなるだけではなく、突然変異が誘発されやすい
紫外線(ultraviolet light: UV)
太陽光に多量に含まれる紫色の光よりさらに波長の短い約10~400 nm付近の目では見えない電磁波で、DNA損傷効果をもつ
DNA損傷は、塩基の特異的吸収波長である260 nm付近の紫外線で特に強いが、この特異的紫外線吸収特性を利用し、紫外線吸収の程度からDNA濃度を求めることができる
https://gyazo.com/50d1ad9013b371069c8ba8ef048cd1a8
DNAが紫外線を吸収すると隣り合った2個のピリミジン塩基の間で共有結合してピリミジン二量体(とりわけチミン二量体)ができる
https://gyazo.com/1f621acd082061c3049b49c07f6cc561
CPD(シクロブタンピリミジン二量体)と6−4光産物の2つのタイプがあるが、前者が多くできる
2) 損傷DNAの修復
DNA損傷は日常的に高頻度に起きているが、それでも細胞が健全性を保っていられるのは、損傷が絶え間なく修復されているから
修復機構
直接修復
損傷反応の逆反応による修復
除去修復
損傷をもつDNAの塩基(この場合は塩基除去修復:BER)あるいはヌクレオチド鎖(この場合はヌクレオチド除去修復: NER)を取り除き、その後ギャップ部分をDNA合成などで修復する方式
https://gyazo.com/1f4b98607c3c78e1620d62de788a78e2
DNAポリメラーゼによる複製のミスもNERに似た方式で修復される
組換え修復
相同組換えや非相同組換えが関わる
複製時修復
損傷があっても複製を継続させるしくみ
Column 修復遺伝子の欠陥は病気を起こす
DNA修復にかかわる遺伝子に欠陥があると、DNAに損傷が蓄積して重篤な病気を起こすが、ヌクレオチド除去修復(NER)に欠陥をもつヒト遺伝病として、色素性乾皮症(XP)、コケイン症候群、硫黄欠乏性毛髪発育異常症が知られている
XPは乾燥肌を特徴とし、紫外線によって皮膚に黒ずんだ斑点が生じる疾患で、時として皮膚がんを併発する
NERは多数の因子や酵素によって進むが、それぞれの疾患はそのなかのある種のものの欠損が原因となっており、XPでは原因遺伝子が7種類(XP-A~G)同定されている
例えばXP-Aは損傷DNA結合タンパク質に、XP-BはDNAヘリカーゼに、XP-GはDNAエンドヌクレアーゼに欠陥がある
転写されているDNA領域はそうでない領域に比べてより効率的にNERが起こることがわかっているが、NERにかかわる遺伝子のあるものは基本的に転写因子の成分にもなっている